電気工事に使う結線とはどのようなもの?使い方や施工内容とは

私たちの生活に欠かせない電気は、安全に供給し、快適に使用するために電気工事を行う必要があります。そして、電気工事において欠かせないのが「結線」です。

本記事では、「電気工事の結線」について詳しく解説します。結線とは何か、その種類や用途、施工内容までわかりやすく解説していきます。

 

電気工事の概要

電気工事とは、私たちの生活全般、ライフラインといえるようなものに欠かせない工事です。電気は日本においては電力会社が製造を行っており、送配電を行って電線を伝い、建物などへと供給されていきます。

一般的に電気工事は電気設備を設置・修理・改修する作業の総称として知られていますが、発電や変電所での作業や鉄道における工事なども電気工事に含まれます。

電気工事は、住宅やビル、工場、商業施設などのさまざまな建物において行われます。また、公共施設や道路照明、電力送配電網など、インフラに関わる大規模な電気工事もあります。保安工事なども電気工事です。

 

電気工事には資格が必要

電気工事は電気工事士と呼ばれる専門家による工事が必要です。電気工事士は国家資格の1つであり、難関ではありますが高品質かつ安全な電気工事を提供することにより、高収入が期待できる資格です。

電気工事士には2つの種類があり、第二種電気工事士と第一種電気工事士があります。配線工事などの基本的な電気工事は、まず第二種電気工事士を取得することで携われます。

 

電気工事で使う結線とはどのようなもの?

電気工事に携わるようになると、「結線」という言葉を耳にしやすくなります。あまりなじみのないワードですが、具体的にはどのようなものでしょうか。

結線とは電気工事においてケーブルを配線することを意味します。電気は電波とは異なるため、配線がなければ使用できません。住宅の中で照明やスイッチを使う際にも同様で、安全に電気を使うために配線を壁や天井などに這わせています。

その際に使用する技術が結線です。配線工事と同じように説明されることもありますが、結線の場合は端子などを使って通電させることを意味します。

配線は経路、結線は接続による通電という意味に分かれています。

 

どのような工事を行うの?

結線は結線工事とも呼ばれており、電気工事の一種に該当します。

住まいの中で結線工事を行う際には、配線された電線をコネクタなどで結線しますが、数本まとめて配線されていると、どれを、どこに結線するのか間違えてしまう可能性があります。

そのため、結線工事では電線に表示を取り付けておき、ミスなくマッチングさせる作業があります。このような方法は地味な作業ですが、電気工事の安全性を高めるためには欠かせないものです。

 

結線工事の注意点とは

電気を安全に使うために行われる結線工事ですが、工事にはいったいどのような注意点があるでしょうか。この章では注意点を中心に施工内容にも触れていきます。

 

配線に関するミス

結線にたどり着くためには、配線工事が必要とされます。(結線も含めて配線工事と呼ぶこともあります。)配線工事を行っている際には、通電した状態での作業は絶対に避けなければなりません。

電気の危険性は普段の生活のなかでは目にする機会に乏しいですが、触れてしまったら火傷はもちろんのこと、死に至る可能性もあります。こうした事故は「感電事故」と呼ばれており、労災事故としても発生しています。

配線はもちろん、結線の作業にも携わる際には保護手袋をしっかりと着用する必要があります。通電箇所を避けることで防げることも多いですが、慣れないうちはブレーカーを落とし、安全な状態で作業を遂行するようにしましょう。

また、配線や結線の作業には、電線をカットする作業があります。この作業は誤ると手を切ってしまうリスクがあります。慎重に作業を行うことも、必ず念頭に置きましょう。

 

通電後に起こるミス

一般的に新築工事の場合は、電気工事が終わると速やかに作業が進み、引き渡しとなります。この際に注意しておきたいのが、通電後に発覚するミスです。

コンセントにプラグを挿しても反応がないといった状態に悩まされたら配線や結線のミスを疑う必要があります。すぐに再工事を行う必要があるため、このような初歩的なミスは避ける必要があるでしょう。

配線は特に普段の生活では目に留まらない場所にあり、気がつくと火災などの重篤な事故が発生してしまうというリスクがあります。

「せっかくの住まいに火災が発生し、大きなトラブルとなってしまった」という事態を避けるためにも、常に配線前には図面の確認を行うことが必要です。

施工完了後の事故は非常に大きな住宅トラブルとなるリスクがあるため、「絶対にミスは起こさない」という強い心意気で施工に臨むことが大切です。

 

電気工事のミスはなぜ起きてしまうの?

電気工事のミスは最悪大きな火災に発展する可能性があるため、起こさないという意識が重要です。

しかし、人間の手による作業である以上、どうしても電気工事にミスは発生してしまいます。では、ミスはなぜ起きてしまうものでしょうか。

 

気の緩み

電気工事士の資格を取得し、電気工事業者などに就職すると、非常に多くの現場数をこなします。繰り返し電気工事に従事することで、作業に慣れ、スピード感も増していきます。

施工に慣れることは非常に重要で、工数をこなせるようになると、その分収益のアップにもつながります。しかし、慢心から来る気の緩みが、大きな事故につながることもあります。

特にベテランによる作業は美しく、スピードもありますが、装備が薄かったり手抜きがあったりとうっかりミスが起きやすいことも事実です。

常に初心者のときの気持ちを忘れずに、フル装備を心がけ、感電事故や配線・結線のミスが起きないように注意しましょう。

 

経験が足りない

電気工事は現場数を重ねることで成長するものです。経験が不足していると、配線図を見ても上手につなぐことができなかったり、理解が及ばすにミスが起きやすかったりします。

経験不足を感じたら、常に知識もアップデートし、経験数を増やしていくことが必要です。

 

まとめ

この記事では、電気工事の結線について中心に詳しく解説を行いました。結線や配線は暮らしのなかで電気を安全に使うためには欠かせない工事です。

配線工事をマスターしていくなかで、結線の技術の取得は避けて通れるものではありません。ミスのない工事のためにも、常に経験と知識の研鑽を重ねながら、電気工事をマスターしていきましょう。