暮らしを明るく灯してくれる電気は、「電気工事」を行うことで安全に使えるものです。
電気工事にはさまざまな種類がありますが、施工のなかで「配管」と呼ばれる資材を使うことがあります。
そこで、この記事では電気工事における配管について、使い方や施工時の注意点の視点から、詳しく解説します。
配管の役割|電線管の種類とは
電気工事における配管は、電線やケーブルを適切に取り付け、保護するために欠かせない要素です。配管は、電線やケーブルを収容し、保護するための管のことを指します。配線に使われているのは電線管と呼ばれているもので、湿気や獣害などの物理的なダメージから保護する効果があります。
電線管の種類とは
電気工事に欠かせない配管は、電線管として販売されているものです。
皆さんの自宅をイメージしてみると、私たちの暮らしに密接している照明やスイッチ、そしてコンセントの周辺には配線や配管はほとんど見当たらないでしょう。
特に配管は配線をまとめて収納しておく効果があり、住まいの中では天井や壁などに施工されています。つまり、電気工事が完了してしまうと、普段の生活では目に留まりにくいものです。
電線管には以下の種類があります。
・合成樹脂材
軽くて丈夫な素材として知られる電線管には、合成樹脂材が使われている種類があります。
硬質ながら柔軟性もある素材で、火災にも強い素材です。曲げやすいという特徴があり、さまざまなシーンで活躍しています。
・鋼製電線管
金属素材である鋼でできている電線管もあります。電気工事周りの素材のなかでも金属製のため非常に硬度があります。
一方で、合成樹脂とは異なり曲げられないため、使用できる場所は限られます。配管時に鋼製の電線管を使用して施工したい場合、曲げる場合はあらかじめ工事で曲げたうえで、使用する必要があります。
鋼製は湿気や害獣にも強いため、業務用の建物などの電気工事で広く活躍しています。一般家庭のように建物の大きさが小さく、配管を複雑に配線する必要がある場合は、合成樹脂が好まれる傾向があります。
形状でも分類されている
電気工事に使う電線管は、形状によっても分類されています。まず、直線の形状をしている直管電線管は、鋼管の一種です。こちらは鋼の素材のため、強度は良いものの安易に曲げて使えません。
このほかに「可とう電線管」と呼ばれる種類もあります。こちらは樹脂系素材のため曲げやすいものです。曲げやすいため、建物や工具類などのコーナーには移管することが多いでしょう。素材だけで判断することが難しい場合には、形状から判断してみても良いでしょう。
電気工事における電線管の選び方・使い方
私たちの暮らしに密接にかかわっている電気は、Bluetoothのように飛んでいるものではありません。発電所で電気がつくられてから、長い旅を経て電線に届き、私たちの住まいに使用できる形で届けられています。
電線や配管を使って各場所へと届けられており、配管工事は電気工事の基本といえるでしょう。では、電気工事における電線管の選び方・使い方とはどのようなものでしょうか。
電線管の選び方
配線の際に必要となる電線管には、実はいろいろなサイズが存在しています。さまざまなメーカーがいろいろなサイズの電線管を販売しており、用途や場所に合わせて選定する必要があります。
適切な配管を選択する際には考慮すべき要点もあります。電線管を使用する環境を十分に調べておく必要があるのです。
たとえば、工場内は空調の関係で一般的な住まいよりも害獣が侵入するスペースが生まれやすく、配管を敷いていく場合には鋼製を選ぶ必要があります。そのうえで、サイズを選択し、適切な電気工事を実施します。
電線管の使い方
電気の配管を必要とするということは「電気を確実に使いたい場所」があることを意味します。そのうえで、使用用途を決める必要があります。
電気は一般家庭や学校、病院などの建物に限らず、トンネルや鉄道などでも必要とされます。どのような場所に電気を敷きたいのか、その使用用途を明確にすることで必要な電線管が選択できるでしょう。
電気工事において配管を施工する際の注意点
電気工事において欠かせないアイテムの配管ですが、実際に電気工事において配管を施工する際にはどのような注意点があるでしょうか。
材料の拾い出しには注意を
電気工事ではそのほかの建設工事と同様に、「拾い出し」という作業があります。拾い出しとは、必要な部材数などを算出する方法で、配管についてはどのような電線管を使うのか、サイズやメーカーなどの決定を行います。
この作業は、非常に緻密に行う必要があります。拾い出しを誤ってしまうと、実際の電気工事の段階で作業が中断してしまうおそれがあるからです。電気工事は基本的に先に図面を作る必要があり、この内容に沿って拾い出しを遂行します。電気工事士としての力量も試される作業です。
配線図への理解も必要
電気工事では配管を適切に工事するために、配線図という図面を理解する必要があります。拾い出しにも欠かせないものです。電気工事士なら獲得している知識ですが、配線図には数多くの記号が使われており、適切に読み解く必要があります。
配線や配管の設置の際には、図記号を多用しておく必要があり、現場にいる誰もが間違いなく読み解ける必要があります。配管関係は菅類と呼ばれるものに該当し、PF(PF菅と呼ばれるもの)やF(金属製の可とう電線管)などに分類されます。こうした記号を適切に配線図に落とし込んでいく作業も怠らないようにしましょう。
電気工事は独断での施工は禁物
電気工事における配管を扱う仕事は、施工にミスがあると通電ができないだけではなく、漏電や感電などのリスクを起こしてしまいます。
こうした無為なトラブルを避けるためには、電気工事を無資格の方が独断で行う事態を避けなければなりません。必ず電気工事は電気工事士や電気工事会社に依頼しましょう。
まとめ
今回の記事では電気工事における配管工事について、電線管の主な種類や、施工の際の注意点について詳しく解説しました。電気工事は適切に行わなければトラブルに至るおそれがあるため、無資格の方が独断で施工することは控えてください。
配線や配管など、安心の電気工事はお気軽にお問い合わせください。