電気工事にはさまざまな施工内容がありますが、住まいやテナントの配線工事は広く知られている工事内容の1つです。
この記事では配線に関する電気工事にスポットを当てて、施工内容や費用相場についてわかりやすく解説します。ぜひご一読ください。
配線に関する電気工事とは
私たちの暮らしには電気の存在が不可欠ですが、発電所で作られた電気がダイレクトに建物に届くわけではありません。電線や変電所などを介して電気が供給されており、最後に建物内の配線を通して電気が安全に使えるようになります。
建物内には壁や天井、床下などに電気を使うための配線が施工されています。配線の中は触れると感電してしまう電気が通っているため、大変危険です。
そのため、建物の構造内に配線を施工しており、むき出しの状態にならないように施工されます。電気工事の中で配線に関する工事とは、一般的に「配線工事」と呼ばれ、建物内の必要な箇所に電気を届けるための配線施工を意味します。
コンセントやスイッチが安全に使えるのは、配線が行き届いているからです。
配線工事に使用する素材とは?
電気は触れると感電のリスクがあり、火災に発展するおそれもある大変危険なものです。日常生活の中では家電製品や照明など、当たり前のように電気を消費していますが、実はとっても危険なものと共存しています。
しかし、感電や火災のリスクがなく電気を使えているのは、安全な配線を使用しているからです。
では、配線工事には一体どのような素材が使われているのでしょうか。屋内配線に使われているものは「電線」と呼ばれるもので、絶縁電線が使用されています。
照明器具などに施工されている絶縁電線は「IV電線」と呼ばれRYもので、接地用電線として広く活用されています、しかし、IV電線は損傷しやすいという側面があるため、天井裏に施工する場合には使用が禁止されています。
損傷リスクがある場合には、外皮と呼ばれる保護素材が必要な電線を使用します。外皮がある電線は「VVFケーブル」と呼ばれており、一般住宅はもちろんのこと、学校や病院、商業施設などにも広く使用されています。
施工場所によって電線は使い分けられており、電気工事士の判断で施工されています。
配線にはつなぎ方がある
電気工事は分電盤から配線を敷けば工事が完了するものではありません。つなぎ方にも配慮が必要です。例として、配線工事の中でもポピュラーな作業の1つ、「スイッチ配線」を挙げて紹介します。
スイッチはパネルやボタンを壁に設置すれば稼働するものではありません。配線とつながっていなければ電気を作動させられないからです。よく使用されている片切りスイッチの場合、まずは結線図をもとに施工が進められます。
AC100V電源のプラス側に、まずは片切りスイッチを入れていきます。次にマイナス側に負荷を接続させます。それぞれが結線されることにより、配線が完了しスイッチが稼働します。
スイッチはパネルだけを捉えていると、極めてシンプルに見えるためDIYができそうに見えますが、その裏側には配線をつなぐ作業が必要です。必要に応じてつなぎ方も変える必要があり、DIYはできません。
なお、電気工事にDIYは電気工事士資格が無ければ施工できません。
無資格の場合は一部のわずかな作業のみしか、対応できないためご注意ください。配線にミスがあると電気が使えないだけではなく、漏電のリスクが発生します。
どのようなときに電気の配線工事は発生する?
一般的には建物の新築時に配線工事は完了しており、入居と同時に電気が安全に使用できます。
配線にも寿命があるため、中古住宅の購入時やリノベーションの際には配線の見直しも進められますが、日常生活の中で電気工事を経験される方は少ないのではないでしょうか。
では、普段の生活の中で配線工事を必要とするのは、一体どのようなシーンでしょうか。この章では配線工事の施工内容について紹介します。
コンセントの増設
新築時などには不満が無かったコンセント数も、家族人数や家電製品数の変化によって不足感が生じることがあります。コンセント周辺がタコ足配線状態になっている人も少なくありません。
タコ足配線は電気が通常使用時よりも過供給な状態にあるため、早期に改善する必要があります。そこで、電気工事業者に依頼すると、コンセントの増設工事が可能です。
マンションなどによっては増設工事ができないケースもありますが、戸建住宅の場合は増設したい場所に配線工事を行い、コンセントを増やせます。
照明の増設
照明器具を増設したい場合も配線工事が実施されます。
一部の照明器具の場合は設置だけで良いので配線工事は不要ですが、ダウンライトの増設など壁や天井に穴を開けて照明器具を増やす場合には、配線工事が必要となるため電気工事士にご依頼ください。
エアコンの設置
エアコンの設置を想定していなかった箇所に、新たにエアコンを設置する場合には配線工事を要することがあります。
このように、普段の暮らしの中でも配線工事を要するシーンはあります。配線工事が必要となった場合には、電気工事の専門業者にご相談ください。
電気工事の基本的な流れとは?
配線工事を電気工事業者に依頼すると、すぐに施工が開始されるわけではありません。電気工事には流れがあり、順序良く進行していきます。(トラブル時は緊急対応をします)
では、電気工事の基本的な流れとはどのようなものでしょうか。
配線の計画、施工
配線は壁や床下に影響する工事のため、まずは施工内容の方針が固まったら配線の計画を立案します。電気の「設計図」です。配線計画が完了したら、配線工事の開始です。
内部の配線が必要となる場合は、壁に穴を開けるなどの作業が発生します。壁の内側に配線・ボックス類を設置し、完了すると内装を綺麗に仕上げ、配線をつなぎます。
メンテナンス
電気工事が完了すると、安全な施工ができているか確認するためにメンテナンスを行います。安全性が確認されたら引き渡しです。日常生活の中で電気に違和感を覚えたら、適宜メンテナンスを実施し、長く安全に電気が使えるようにサポートします。
特に分電盤などの設備には耐用年数があり、劣化するとブレーカーが落ちやすくなります。違和感を放置すると火災リスクが上がるため、躊躇わずメンテナンスを依頼しましょう。
まとめ
この記事では電気工事の中でも一般の方が依頼される機会が多い、「配線工事」に注目して解説しました。電気工事は危険な作業がおおく、感電のリスクもあるため電機工事の専門家にご依頼されることがおすすめです。
電気工事士や電気工事会社にご相談いただくと、コンセンや照明などの増設にも対応しています。